You Tubeで億トレーダー!?・・・って本当かよ。手法を学んだ末路は?

FX

このブログはこんな方のために書いています。

近年、個人投資家の間でFX(外国為替証拠金取引)に対する関心が高まっている。特に、YouTubeを通じてFXトレードのノウハウや手法を学ぶ人が急増している。無料で多様な情報が得られることは魅力ですが、一方で注意すべき落とし穴もある。

本稿では、YouTubeでFXトレード手法を学ぶ「メリット」と「デメリット」を詳しく整理し、学習者としてどのように付き合っていくべきかを考察する。

(株の10銘柄はこちらから ↑)

メリットから・・・

1-1. 圧倒的な情報量と無料でのアクセス

YouTube最大の魅力は、何といっても無料で圧倒的な量の情報にアクセスできる点だ。国内外問わず、数多くのトレーダーが手法を公開しており、スキャルピング、デイトレード、スイングトレード、ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析など、多様なスタイルを知ることができ、必ず自分の手法に合った内容のものが見つかる。

1-2. 実際のトレード画面での学習が可能

プロトレーダーや経験豊富な個人が、自分の実際の取引画面を公開しながら解説している動画も多数あります。これは初心者にとって非常に有益で、「理論だけでなく、実際の相場でどのように考え、どう行動しているか」が具体的に学べる。

このような実戦的な視点は、書籍や講座では得られない貴重な学習材料となる。というのは、動画の下のコメント欄に質問を書くと、回答をもらえたりして本を読むことでは得られないメリットがある。また、そのプロトレーダーが開発されたインジケーターとかを無料でもらえたりするものもある。

その日のトレードすべき通貨ペアの紹介もあったりしいて、そのエントリー根拠を相場環境をしながら解説しているものは星の数ほどある。

1-3. 自分に合ったトレードスタイルを探せる

FXにおける成功は、「自分に合ったトレードスタイルを見つけること」と言っても過言ではない。YouTubeでは、さまざまなタイプのトレーダーが自身の思考や感情面も含めて語っているため、自分と相性の良いスタイルや考え方を見つけやすいのも利点だ。

例えば、本業で忙しくてあまりチャートをみることが難しいなら、4時間足トレードを主体にして、4時間おきにチャート画面をチェックするとか、深夜まで起きていることが可能なら、深夜のニューヨークタイムに合わせた通貨ペアを選べるし、1時間ぐらいで取引を終わりたいなら、5分足でスキャルピングトレードがいいかもしれない。どれを選ぼうと必ず自分にあった手法は紹介されている。

(キャッシュバックも凄い!画像をクリックしてみてください)

デメリットは・・・

2-1. 情報の真偽が不明瞭

YouTubeの情報は誰でも発信できるため、内容の正確性や信頼性に大きなばらつきがある。中には、「過去チャートの後付けでエントリーポイントを説明するだけ」「あたかも簡単に勝てるかのように見せる」など、誤解を招く内容も少なくない。

さらに、視聴回数や登録者数を稼ぐために、「過激なタイトル」や「楽して稼げる幻想」を煽る動画もあり、初心者ほど誤った道に引き込まれるリスクがある。

特に、自動売買システムの広告には「1ヶ月目に150万円獲得!」とか結構派手に宣伝をしているものが多いので、よく検討をされたほうがいい。

また、トレード環境分析をYou Tubeで解説しているもの(特に、ドル円)はかなりの種類があるが、その信憑性についてはよく注意された方がいい。なぜなら、動画の再生回数を上げようと多少は無理矢理にやっているところがある。

あるプロトレ-ダーと個人的に話した実話であるが、
15分足でのエントリーポイントを毎日配信されていたトレーダーさんだが、彼はエントリーポイントや利確場所を明確に矢印で指定され、価格まで示されていた。彼はある企業からの依頼でそれをやっていた。しかし、彼のホンネはと言うと、毎日毎日勝てるエントリーピントがあるわけでもないので、かなり無理があるとおっしゃていた。だからこそ、4時間足や1時間足でなく、15分足の下位足(時には5分足)でやっていたが、それでも全くトレードしないほうがいいという日もあったが、それでもなんとか動画配信はしないといけない。それで今では、トレードできる相場があるときだけ配信と変更された。

もちろん、FX SAPCE(配信元;よすが)のように、トレードを見合わせた方がいいと思われるときには、「スルー」と宣言される良心的なところもある。FX SPACEの動画は有料制で月額の費用が発生するが、それでもトレードすべきではない通貨ペアがあれば、「スルー」と宣言されるので、わたしは信頼している。

2-2. 手法の断片化と混乱

YouTubeでは、多くの手法が断片的に紹介されており、全体像が見えにくいという問題がある。ある動画では移動平均線を使い、別の動画ではRSIやボリンジャーバンド、さらに別の人はファンダメンタルズ重視など…あまりに情報がバラバラで、初心者は何を信じればいいのか分からなくなることが多い。

結果的に、「いろんな手法を試しては失敗する」という“ノウハウコレクター化”に陥る危険もある。

これは結構私が悩まされたことだ。
どれもこれもいいことをおっしゃてはいるが、あまりにもいろいろな手法がありすぎる。そして、面白いことは、それそれのプロトレーダーはそれぞれの方法で勝っておられる。その手法は実にシンプルで簡単なもので、いつも同じ手法を一貫して使われている。

ここがポイントだ!!

彼らには「一貫性がるから勝てる」

初心者の場合、You Tubeでいろいろな手法に出会うために、いろいろな手法を試してみたくなる。すると、これが勝てない原因となっていることに気づかないままいろいろな聖杯に振り回される。

2-3. 詐欺的な商材誘導や高額塾への勧誘

YouTubeを通じて、詐欺的な情報商材や高額なオンライン塾へ誘導するケースも少なくない。「この動画の続きはLINE登録で」「裏技はメンバーシップ限定で」などの誘導があり、その先には数十万円の講座が待っている…という流れも存在する。

もちろん、すべてが悪質とは言えないが、実績の確認が取れない高額サービスに手を出すことは非常にリスクが高いといえる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました