勝率爆上がり!? プロトレーダーだけが知っている”時間の罠”

FX

この記事はこういう方のために書いています

●FXトレード歴が浅く、自分が扱っている通貨ペアの動きやすい時間帯をまだ知らない方
●なぜ時間帯を気にした方がいいのかまだ理解できていない方

トレード市場は24時間稼働していますが、それぞれの通貨ペアはある特定の時間帯にのみ活発に動きます。従って、特定の時間帯を狙い、動きにくい時間帯は避けるのが重要です。

FXトレードにおいて「勝ちやすい時間帯」や「最適なトレード時間」は、通貨ペアやトレードスタイル(スキャルピング・デイトレ・スイングなど)によって異なりますが、世界の市場の開場時間を意識することがとても重要です。間違った時間帯にエントリーすると、本当に動かないので時間の浪費にもなります。以下に、主なマーケットの時間帯と、それぞれの特徴を整理します:

世界のFX市場の時間帯(日本時間

時間帯市場特徴
6:00〜15:00オセアニア・アジア(東京)比較的値動きが穏やか。USD/JPYやAUD/JPYなどが動きやすい。
15:00〜21:00欧州(ロンドン)流動性が高まり始める時間帯。EUR関連が活発に。
21:00〜翌2:00欧州+米国(ロンドン&NY重複)一番ボラティリティが高く、トレードチャンスが多い「ゴールデンタイム」
2:00〜6:00NY単独 → 閉場徐々に値動きが小さくなっていく。

勝ちやすいおすすめ時間帯


ロンドン・NY市場が重なる時間帯(日本時間21:00〜翌2:00)

  • 最も取引量が多く、値動きが活発
  • 特に米ドル・ユーロ・ポンド関連で大きな動き
  • 指標発表も多い(22:30〜24:00あたり)

  おすすめ通貨ペア:
  USD/JPY、EUR/USD、GBP/USD、EUR/JPYなど


ロンドン市場オープン直後(日本時間16:00〜18:00)

  • トレンドの発生が起きやすい時間帯
  • 日本時間の相場から欧州の値動きへ切り替わるタイミング

  おすすめ通貨ペア:
  EUR/USD、GBP/JPY、EUR/GBPなど

東京市場オープン直後(日本時間8:00〜15:00)

  • 日本勢の動きが出る時間
  • 特に日経や日銀関係でUSD/JPYが動きやすい

  おすすめ通貨ペア:
  USD/JPY、AUD/JPY、EUR/JPYなど

トレードに不向きな時間帯

時間帯理由
6:00〜9:00流動性が低く、スプレッドが広がりやすい
2:00〜6:00米市場終了後で値動きが鈍いことが多い

あなたのトレードスタイルに合わせた選び方

トレードスタイル向いている時間帯
スキャルピングロンドン〜NY重複(21:00〜翌1:00)
デイトレード東京〜ロンドン前半(9:00〜18:00)
スイング時間帯はあまり問わないが、指標・発言前後を避けると安定しやす

通貨ペア別の「時間帯ごとの勝率分析データ」(日本時間基準)

通貨ペア別の「時間帯ごとの勝率分析データ」は、FXの自動売買やバックテストツール、ブローカー提供のヒストリカルデータを使って集計されるものですが、ここでは代表的な通貨ペアについて、**世界中のトレーダーによる統計や傾向分析に基づいた「勝ちやすい時間帯の傾向」**をまとめたものをご提供します。

通貨ペア勝ちやすい時間帯(東京/ロンドン/NY)理由と特徴
USD/JPY東京時間(9:00〜11:00)
NY時間(22:00〜24:00)
東京時間は日銀関連や仲値決定で動く。NY時間は米指標で大きく動く。
スキャルにもデイトレにも向く。
EUR/USDロンドン~NY時間(16:00〜翌2:00)世界一取引量が多く、欧州と米国の経済指標で大きく動く。
21:30(米指標)と23:00(欧州発言)に注意。
GBP/USDロンドン時間(16:00〜20:00)英経済指標・中銀発表が多く、ブレが大きく勝負向き。
ロンドンオープンの急変動を狙う戦略が多い。
EUR/JPY東京時間(9:00〜11:00)
ロンドン時間(17:00〜20:00)
クロス円なので東京時間に動きやすい。欧州時間にもユーロ主導で強い動きあり。
AUD/JPY東京時間(8:00〜12:00)オーストラリア・日本の時間帯が重なり、値動きが素直。
比較的ボラが少なく安定したトレードがしやすい。
NZD/USDオセアニア時間(6:00〜9:00)
NY時間(22:00〜1:00)
ニュージーランドは早朝(東京前)に指標発表多め。
NY時間は米ドル主導のボラあり。
USD/CHFロンドン時間(16:00〜21:00)スイス経済指標が欧州時間に集中。
値動きはEUR/USDと似るがやや小さめ。
USD/CADNY時間(21:00〜翌1:00)カナダと米国が同時開場。原油相場の影響も受けやすい。
米・加指標重なる22:30〜23:30が勝負時間。

✅ 時間帯ごとの勝率傾向(平均的な統計参考)

過去の大手データプロバイダー(MyFxBookやOANDAなど)のバックテスト統計やプロトレーダーの傾向から:

時間帯平均勝率傾向解説
9:00〜11:00(東京序盤)勝率やや高め(スプレッド安定・動きも緩やか)クロス円を中心にレンジ抜けを狙いやすい時間帯
16:00〜18:00(ロンドンオープン)勝率が上下しやすい(急騰・急落)上級者向け。大きな流れが出やすいが、騙しも多い
21:00〜翌2:00(NYタイム)勝率高め(トレンドが続きやすい)ボラティリティが最大。デイトレ・スキャル向け時間帯
2:00〜6:00(NYクローズ)勝率低め(流動性が極端に下がる)取引は非推奨。スプレッド拡大&方向感なし

100円からトレードができるので、初心者にはお勧め!(クリックできます)


💡補足:こんなトレード時間の選び方が効果的!

あなたの生活リズム向いてる時間帯向いてる通貨ペア
朝だけトレードしたい9:00〜11:00USD/JPY、AUD/JPY
夕方に集中したい16:00〜18:00EUR/USD、GBP/USD
夜にガッツリ稼ぎたい21:00〜1:00USD/JPY、EUR/USD、GBP/JPY
スイングトレーダー指標のない時間帯を狙うどの通貨でもOK(エントリー時間は慎重に)

コメント

タイトルとURLをコピーしました